목록전체 글 (1144)
Story &ものがたり& die Geschichte

" ご存じ賞金稼ぎのステファニー・プラムのシリーズ第四弾です。ボーイフレンドの車を「盗んだ」女を探すという簡単な仕事のはずが、例によって大事になっていきます。暗号解読が得意というドラッグクイーンが新登場し、おなじみのお騒がせ仲間たちとともに、はちゃめちゃな大騒ぎが展開されます。進行するようなしないようなモレリとの仲も、興味をそそります。気軽に楽しめ、期待を裏切らないラブコメ・ミステリーです。お気楽な本ですが、Dennis Lehaneのボストン同様、ニュージャージーという土地の風土を理解・想像すると、アメリカ探偵小説の味わいが深まります。また本書に関しては、キャラクターとストーリーを正しく理解するには、女装=ゲイではないという基礎知識も必要です。単独でも十分読めますが、サイドストーリーを楽しむためには、One for the Money から順番に読むことをおすすめします....."..

" This novel is part of a long series with the main character Ian Rutledge an Inspector from Scotland Yard. The time frame is in England right after WWI. Ian has returned to the Yard after four years of war and is still recovering from the trauma of the war. As with the rest of the novels I have read this murder mystery takes place in rural England in and around small villages. The descriptions ..

From the #1 New York Times bestselling author, Catherine Coulter, comes Eleventh Hour. The murder of a priest leads FBI agents Sherlock and Savich to their most baffling case yet, in this riveting novel of suspense.Catherine Coulter won acclaim for her "fast-paced twists and turns, believable dialogue, and case of well-developed characters" (San Francisco Chronicle). Now Coulter delivers the sus..

" 西洋書物の歴史を確かな専門家にわかりやすく紐解いていただいた一冊。これまで書物史関係の文献は何冊か読んだが、これほど読みやすくしかもカラー図版の多い良書はないと思う。その昔、研究室で簡易な回転式書架を使っていましたが、回転式書見台というものが中世以来図書館の必需品だということに納得しました。また、次の一文にも感心しました。「ヨーロッパ文明の長い歴史を顧みると、古代から始まって中世のロマン主義、それに抵抗し古代に戻ろうとしたルネサンス(古典の復興)から十八世紀の理性の時代、そのアンチテーゼとして中世に戻ろうとしたロマンティック・リバイバルと、真逆の価値観が大きなうねりのように交互に現れてきたのである。」(115ページ) 古典主義とロマン主義の歴史を一言で要約している文章です。他にも読みどころが仰山あります。少し方向が違うかもしれないけれど、『ナインスゲート』を読み返したく(再度観たく..

" 有名な長靴下のピッピの絵本です。同じピッピでもいろいろな年齢むけに沢山本がでていますが小学生低学年以下の小さなお子さんにはこちらの絵本がお勧めだと思います。ピッピはとても自由奔放で大人が眉をひそめそうなことも平気でやってしまうのですが、それがとてもかわいいイラストで描かれていて、思わず大人もプッとふき出してしまいます。例えばピッピは毎晩枕側を足に、足側を枕に寝ます、テーブルにのっかり椅子の上にお皿をおいて食事します等々、母親としては自分の娘には真似してほしくないようなことですが、何度読んであげても親子でゲラゲラ笑っています。憶測ですが英語もきっとスウェーデン語から翻訳しているのか、とても平易で読みやすいです。また北欧のアートが好きな方も色彩が鮮やかで子供部屋等のインテリアにもいいと思います......." " I bought this to read to my 4 year o..

" 最後に隠し玉を用意しているところは流石だが、自分にとって作者は社会問題を読者に投げ掛けるその姿勢が評価に値すると感じている。今回は〈貧困〉だ!日本人が貧乏だとは誰も思ってはいないだろう?欲しいものは殆んど何でも手に入る!ブランド品、高級嗜好品、確かなものより派手なもの!中流意識は資本主義の罠だ!必要不可欠なものを差し置いて、分不相応なものに手をのばす。自分たちの暮らしを圧迫させるその無自覚がひいては自分たちの国を追い詰めていく!いつひっくり返されるかわからない世界市場と云う卓袱台に日の丸弁当が乗っている....." "中山七里さんの多彩なテーマ設定にいつも関心を持って読んでいます。「臓器売買の闇」と暗躍するブローカーの世界を描くのも中山さんの視点の新しさでしょう。ただし、本作はミステリーという意味合いでは少し物足りない展開でした。多くの殺人が行われているのに、犯人への足掛かりが少な..

In The Refugees, Viet Thanh Nguyen gives voice to lives led between two worlds, the adopted homeland and the country of birth. From a young Vietnamese refugee who suffers profound culture shock when he comes to live with two gay men in San Francisco, to a woman whose husband is suffering from dementia and starts to confuse her for a former lover, to a girl living in Ho Chi Minh City whose older ..

A disappearance. A missing brother. A lawyer asking questions. And a vast forest in the mountains—the western woods—where the trees huddle close together emanating a crushing darkness and a chill dampness fills the air. The ranger, In-su Park, who lives nearby with his family, is a recovering alcoholic. He claims no knowledge of the man who disappeared, even though the missing man had worked as ..